もの食う人びと
もの食う人びと 辺見 庸 著 共同通信社 1994.6.8 文庫版:角川文庫 1997.710
本が出版された頃話題になった本です。世間に注目された本ですが、今まで手に取る気にならなくてまだ読んでいませんでした。
今回どういう心境の変化かついに読でみる気持ちになりました。
著者は「食」をテーマに一年間海外へ取材に出かけました。新聞の企画記事のためです。東南アジア→ヨーロッパ→アフリカ→ロシア→韓国の取材記事が紙面を飾り、それが単行本にまとめられています。
文章の舞台となる国は紛争地域だったり経済的に貧しい国だったりするので、豪華な食事は(確か)ひとつも出てきません。逆に、私たちにとっては、口にするのがためらわれるものがほとんどだと思います。
ですが、あとがきの一節に共感しました。
各回に登場する人物たちとのかかわりが「食」のドラマに上手に味付けされています。
文庫版の巻頭にカラーの口絵写真が12ページ(も)あります。単行本のほうは、各章のはじめに白黒写真が一枚ずつあるだけです。
写真があると本文の該当部分が鮮明になるなあと感じ入りました。
それを思うと、私などは写真なくしては理解不明な記述ばかりなのに、未だ画像なしで続けています。ご迷惑をおかけしますが、ご勘弁ください。
15年前に出版された本ですが、偶然にも最近ニュースで取り上げられた名前が本の中にいくつがありました。
・ミャンマーからの難民、ロヒンギャ族 ~「小船でロヒンギャ族が逃れて・・」最近ニュースで聞かれませんでしたか。ロヒンギャ族難民は今に始まったことではないんですね。
・ソマリヤ紛争 ~現在も解決していません。海賊被害が発生しています。
反米派の集会に参加していたソマリア人たちが、米軍の偵察ヘリ目がけて履いていたゴム草履を投げつける場面があります。履物を投げる・・・、昨年暮れにイラクでブッシュ大統領の記者会見中に記者が靴を投げつけましたよね。履物を投げつけることは、イラクの記者の特殊な行動ではなかったんです。
そこで、また我を振り返ります。
むかっ腹が立つ人物(対象)に対して、履いている物を脱いで投げるか否か…。
みなさんはいかがですか。
本が出版された頃話題になった本です。世間に注目された本ですが、今まで手に取る気にならなくてまだ読んでいませんでした。
今回どういう心境の変化かついに読でみる気持ちになりました。
著者は「食」をテーマに一年間海外へ取材に出かけました。新聞の企画記事のためです。東南アジア→ヨーロッパ→アフリカ→ロシア→韓国の取材記事が紙面を飾り、それが単行本にまとめられています。
文章の舞台となる国は紛争地域だったり経済的に貧しい国だったりするので、豪華な食事は(確か)ひとつも出てきません。逆に、私たちにとっては、口にするのがためらわれるものがほとんどだと思います。
ですが、あとがきの一節に共感しました。
奇食に見えて、しかし、奇食など世界には一つとしてない。行く先々にもの食う人びとがいて、いまそれを食うことの十二分な理由と、食うことと食えないことにかかわる知られざるドラマを持っていた。著者はさまざまなところで食事します。取材先のお宅の家庭料理だったり、町の食堂や、軍隊や会社、刑務所などの食堂の食事などです。それらは、「隣の晩ご飯」でヨネスケさんが突撃した家庭の食卓に並んでいるような、普段の食事のように思えました。よそ行きでない普通のその国が感じられるような気がするのです。配給のわずかな食料品が普通の食事とは決して言えませんが…。
各回に登場する人物たちとのかかわりが「食」のドラマに上手に味付けされています。
文庫版の巻頭にカラーの口絵写真が12ページ(も)あります。単行本のほうは、各章のはじめに白黒写真が一枚ずつあるだけです。
写真があると本文の該当部分が鮮明になるなあと感じ入りました。
それを思うと、私などは写真なくしては理解不明な記述ばかりなのに、未だ画像なしで続けています。ご迷惑をおかけしますが、ご勘弁ください。
15年前に出版された本ですが、偶然にも最近ニュースで取り上げられた名前が本の中にいくつがありました。
・ミャンマーからの難民、ロヒンギャ族 ~「小船でロヒンギャ族が逃れて・・」最近ニュースで聞かれませんでしたか。ロヒンギャ族難民は今に始まったことではないんですね。
・ソマリヤ紛争 ~現在も解決していません。海賊被害が発生しています。
反米派の集会に参加していたソマリア人たちが、米軍の偵察ヘリ目がけて履いていたゴム草履を投げつける場面があります。履物を投げる・・・、昨年暮れにイラクでブッシュ大統領の記者会見中に記者が靴を投げつけましたよね。履物を投げつけることは、イラクの記者の特殊な行動ではなかったんです。
そこで、また我を振り返ります。
むかっ腹が立つ人物(対象)に対して、履いている物を脱いで投げるか否か…。
みなさんはいかがですか。
■
[PR]
by ruksak
| 2009-02-25 21:11
| 旅の本
|
Trackback
|
Comments(0)
旅する心はいつまでも
by ruksak
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログジャンル
最新の記事
60歳からの外国語修行 |
at 2018-03-30 11:33 |
キリマンジャロより愛をこめて |
at 2018-02-10 15:19 |
冬のスワンカフェはサントリー.. |
at 2018-01-29 16:33 |
ベルリンでぷらぷら |
at 2017-12-13 15:50 |
イスラーム圏で働く |
at 2017-10-28 15:42 |
カテゴリ
はじめましてごあいさつ
旅程表
ドイツ
チェコ
ポルトガル
オランダ
パリ
ブラジル
インド
スリランカ
マレーシア
シンガポール
タイ
マカオ
中国
韓国
香港
台湾
安めの宿
外国便り
外国的
旅の本
カレンダー
最新のコメント
ばななさん 明けま.. |
by ruksak at 00:52 |
こんばんは。 そして明.. |
by bananan_bou at 22:01 |
ばななさん こんば.. |
by ruksak at 01:22 |
こんばんは。 カレンダ.. |
by bananan_bou at 21:32 |
ばななさん さっそ.. |
by ruksak at 11:23 |
こんばんはー。 今年も.. |
by bananan_bou at 17:19 |
最新のトラックバック
「北のヴェネツィア」と呼.. |
from dezire_photo &.. |
西暦1719年 - 「ロ.. |
from ぱふぅ家のホームページ |
What a wonde.. |
from はれ、のちくもり |
仙台からの手紙 |
from はれ、のちくもり |
3/11に起こった東北地.. |
from のほほんannals |
生きものの記録からヒアア.. |
from 日々精進(カメ日記改) |
福島原発のこと |
from おうちしごと日報 |
今、できること |
from 単なる趣味のテディベア作り |
できることから |
from Toy Soldiers |
音楽の力 |
from tomate & conco.. |
タグ
広西チワン族自治区10(130)スリランカ観光(106)
中国茶(79)
リスボン(77)
広東省(75)
台湾北部(73)
切手(57)
上海(56)
マデイラ島(51)
地元札幌(47)
シンガポール'07 '08(47)
紅茶(44)
ボルネオ(44)
ポストカード(42)
マカオ09(41)
慶州(41)
広州周辺10(39)
クアラルンプール(38)
マラッカ(32)
プラハ(30)
スリランカ茶園(29)
ウルムチ(28)
写真館(26)
91アフリカ(23)
トルファン(20)
92イギリス(20)
91オーストラリア(20)
93ヨーロッパ(16)
クアラルンプール10(16)
香港10(15)
ドレスデン(13)
トランジット・ソウル(13)
香港07(12)
投稿文(12)
美瑛とその周辺(8)
トランジット・ソウル09(8)
トランジット・ソウル10(7)
インド・カシミール'97(6)
タイ・イサーン '96(6)
チベット文化圏 '97(3)
以前の記事
2018年 03月2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
more...