4-2.公園を歩いて (2)
凧揚げの広場と史跡に挟まれた小道を歩くと右手に雑木林があります。
いったん通り過ぎたものの、小道からの入り口に看板のようなものがあったので、戻って見てみました。そこが鶏林(ケリム)でした。
・鶏林(ケリム)
慶州(キョンジュ)でもっとも古い林で、慶州金氏の始祖伝説がある場所だそうです。
何の木でしょう。今はどの木も葉が落ちて、枯れ木の林です。ちょっと見ただけですぐ出てしまいました。
鶏林の名前は、始祖伝説に由来します。
“この林で鶏の鳴き声が聞こえたので行ってみると、木に黄金櫃(ひつ)が引っかかっており、その中から金閼智が出てきた。ここから金氏の系譜が始まったという。”
↓
・石氷庫
月城と呼ばれる新羅の宮城があった場所に、氷室の石氷庫があります。
石造りの縦長の半地下の倉庫が覗けるようになってます。
今は何もなく、ガランとしています。ワインセラーにも使えそうと思ってしまいました。
石氷庫がある月城は、今は王宮の痕跡はほとんどなく、この石氷庫のほかは、城壁の一部やお堀の溝の址が残っているのみだそうです。
樹木と芝生に囲まれた市民の憩いの場になっています。春は桜や菜の花が美しいそうですよ。
月城の公園を抜けて自動車道に出ます。
↓
・臨海殿址(雁鴨池/アナプチ)
道路を渡ったところにあります。新羅時代の宮殿跡です。今は庭園と池が残っています。
ここも入場料が必要なので、入り口のところから中を覗いただけです。お金の節約というより、先を急いで…。
覗き見た限りですが…、
広々として、芝生や植え込みなどきれいに整備されています。時間に追われて歩き回るよりゆったりくつろぎたいですね。デートスポットによさそうです。
夕方でしたが、家族連れやグループなどがまだ多くの人が庭園を散策してました。
休日を戸外の施設で出かける韓国の人たちを見て、健康的だなあと、またまたひとり感嘆します。
次は、慶州(キョンジュ)観光の最後、国立慶州博物館です。
自動車道の向かい側へ戻ります。
いったん通り過ぎたものの、小道からの入り口に看板のようなものがあったので、戻って見てみました。そこが鶏林(ケリム)でした。
・鶏林(ケリム)
慶州(キョンジュ)でもっとも古い林で、慶州金氏の始祖伝説がある場所だそうです。
何の木でしょう。今はどの木も葉が落ちて、枯れ木の林です。ちょっと見ただけですぐ出てしまいました。
鶏林の名前は、始祖伝説に由来します。
“この林で鶏の鳴き声が聞こえたので行ってみると、木に黄金櫃(ひつ)が引っかかっており、その中から金閼智が出てきた。ここから金氏の系譜が始まったという。”
↓
・石氷庫
月城と呼ばれる新羅の宮城があった場所に、氷室の石氷庫があります。
石造りの縦長の半地下の倉庫が覗けるようになってます。
今は何もなく、ガランとしています。ワインセラーにも使えそうと思ってしまいました。
石氷庫がある月城は、今は王宮の痕跡はほとんどなく、この石氷庫のほかは、城壁の一部やお堀の溝の址が残っているのみだそうです。
樹木と芝生に囲まれた市民の憩いの場になっています。春は桜や菜の花が美しいそうですよ。
月城の公園を抜けて自動車道に出ます。
↓
・臨海殿址(雁鴨池/アナプチ)
道路を渡ったところにあります。新羅時代の宮殿跡です。今は庭園と池が残っています。
ここも入場料が必要なので、入り口のところから中を覗いただけです。お金の節約というより、先を急いで…。
覗き見た限りですが…、
広々として、芝生や植え込みなどきれいに整備されています。時間に追われて歩き回るよりゆったりくつろぎたいですね。デートスポットによさそうです。
夕方でしたが、家族連れやグループなどがまだ多くの人が庭園を散策してました。
休日を戸外の施設で出かける韓国の人たちを見て、健康的だなあと、またまたひとり感嘆します。
次は、慶州(キョンジュ)観光の最後、国立慶州博物館です。
自動車道の向かい側へ戻ります。
by ruksak
| 2008-05-12 20:52
| 韓国
|
Trackback
|
Comments(0)
旅のその先へ
by ruksak
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログジャンル
最新の記事
ハンバーガーのお店にて |
at 2019-02-14 23:07 |
ミュンヘン・クリスマス市 i.. |
at 2018-11-27 23:43 |
印象派的に |
at 2018-11-14 01:20 |
2019年カレンダー |
at 2018-11-13 22:19 |
はずれてるVSはずしてる? |
at 2018-10-14 17:20 |
カテゴリ
はじめましてごあいさつ
旅程表
ドイツ
チェコ
ポルトガル
オランダ
パリ
ブラジル
インド
スリランカ
シンガポール
マレーシア
タイ
マカオ
中国
韓国
香港
台湾
安めの宿
外国便り
外国的
旅の本
カレンダー
最新のコメント
ばななさん ブラタ.. |
by ruksak at 23:52 |
ブラタモリ見ましたよ! .. |
by bananan_bou at 20:57 |
ばななさん おそく.. |
by ruksak at 23:56 |
ばななさん こんば.. |
by ruksak at 22:58 |
こんばんはー。 早速カ.. |
by bananan_bou at 23:24 |
こんにちは。 今年は秋.. |
by bananan_bou at 11:22 |
最新のトラックバック
「北のヴェネツィア」と呼.. |
from dezire_photo &.. |
西暦1719年 - 「ロ.. |
from ぱふぅ家のホームページ |
What a wonde.. |
from はれ、のちくもり |
仙台からの手紙 |
from はれ、のちくもり |
3/11に起こった東北地.. |
from のほほんannals |
生きものの記録からヒアア.. |
from 日々精進(カメ日記改) |
福島原発のこと |
from おうちしごと日報 |
今、できること |
from 単なる趣味のテディベア作り |
できることから |
from Toy Soldiers |
音楽の力 |
from tomate & conco.. |
タグ
広西チワン族自治区10(130)スリランカ観光(106)
中国茶(79)
リスボン(77)
広東省(75)
台湾北部(73)
地元札幌(58)
切手(57)
上海(56)
マデイラ島(51)
シンガポール'07 '08(47)
紅茶(44)
ボルネオ(44)
ポストカード(42)
マカオ09(41)
慶州(41)
広州周辺10(39)
クアラルンプール(38)
マラッカ(32)
プラハ(31)
スリランカ茶園(29)
ウルムチ(28)
写真館(26)
91アフリカ(23)
トルファン(20)
92イギリス(20)
91オーストラリア(20)
93ヨーロッパ(16)
クアラルンプール10(16)
香港10(15)
ドレスデン(14)
トランジット・ソウル(13)
香港07(12)
投稿文(12)
美瑛とその周辺(8)
トランジット・ソウル09(8)
トランジット・ソウル10(7)
インド・カシミール'97(6)
タイ・イサーン '96(6)
チベット文化圏 '97(3)
以前の記事
2019年 02月2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
more...