8日目&最終日:旅の終わりと
香港国際空港はお店や飲食店がとても充実しています。
お昼に麺を食べたきりだったので、食べ物屋さんの看板についつい目がいきます。
ソウル行きの便で、機内食はビビンバと予想していたので、お腹を減らしたままで飛行機に乗るつもりでした…。
食べ物の誘惑に負けて、到着ホールの 海皇粥店/Ocean Empire というファスト・フードのお店へ。
オーダー:お粥と焼きそばのセット 28香港ドル(350円)
どちらも発泡スチロールのカップ入り、定食屋さんの「小ライスと小ラーメンセット」みたい。
お粥は熱ッつあつでドロドロ、粒はありません、お粥(白)のうえにピーナツ(茶色)、刻みネギ(緑色)、輪切りの油条(きつね色/棒状の揚げパンみたいなもの)、下のほうに牛ひき肉がたくさん沈んでます。
淡白なお粥にお肉の塩味がよく調和してます、焼きそばもほどよい辛さがよろしかったです。
ここのお味が旅行中で一番よかったかもしれません。(化学調味料たくさん使っているのかな?)
でもここでお腹が一杯になってしまって、楽しみにしていた機内食のビビンバを食べきるのが苦しかったです。(残せません) ここでは単品を注文すればよかったです。
香港からの深夜便が早朝にソウル仁川空港に着き、札幌行きの乗継ぎ時間にトランジットラウンジの無料のインターネットコーナーでメールをチェックしました。
ブラジルのギルダのアメリカ在住の娘さんから、行きの乗継時間に送ったメールの返事が来てました。ギルダのリオ・デ・ジャネイロ(正確にはリオの向かいのニテロイ市)のお宅もギルダも土砂崩れの被害には合ってないと。
私が送ったその日に返信が来てました。私のほうが一週間もほっておいたわけで…、返事が来るかどうか疑っていた自分が恥ずかしいです。
札幌行きの座席の配列は、2列-4列-2列です。ほぼ満席です。
予約した座席の列に進むと、通路の両側の男女の視線を感じました。私の席は窓側です。
―わかりましたよ、席を替わればいいんですね、人の恋路をじゃまするほど野暮ではありません。
4列側の席に座ったら、隣が旅好きな奥様で、旅談義に花が咲きました。
いままで出かけたところ、これから行きたいところ…。
2010年春の中国古鎮の旅報告は今回で終えて、一年後のこの春もちょこっと中国へ。詳しくは↑の記事で。
(昨年の旅報告にお付き合いくださいましてありがとうございました)
お昼に麺を食べたきりだったので、食べ物屋さんの看板についつい目がいきます。
ソウル行きの便で、機内食はビビンバと予想していたので、お腹を減らしたままで飛行機に乗るつもりでした…。
食べ物の誘惑に負けて、到着ホールの 海皇粥店/Ocean Empire というファスト・フードのお店へ。
オーダー:お粥と焼きそばのセット 28香港ドル(350円)
どちらも発泡スチロールのカップ入り、定食屋さんの「小ライスと小ラーメンセット」みたい。
お粥は熱ッつあつでドロドロ、粒はありません、お粥(白)のうえにピーナツ(茶色)、刻みネギ(緑色)、輪切りの油条(きつね色/棒状の揚げパンみたいなもの)、下のほうに牛ひき肉がたくさん沈んでます。
淡白なお粥にお肉の塩味がよく調和してます、焼きそばもほどよい辛さがよろしかったです。
ここのお味が旅行中で一番よかったかもしれません。(化学調味料たくさん使っているのかな?)
でもここでお腹が一杯になってしまって、楽しみにしていた機内食のビビンバを食べきるのが苦しかったです。(残せません) ここでは単品を注文すればよかったです。
香港からの深夜便が早朝にソウル仁川空港に着き、札幌行きの乗継ぎ時間にトランジットラウンジの無料のインターネットコーナーでメールをチェックしました。
ブラジルのギルダのアメリカ在住の娘さんから、行きの乗継時間に送ったメールの返事が来てました。ギルダのリオ・デ・ジャネイロ(正確にはリオの向かいのニテロイ市)のお宅もギルダも土砂崩れの被害には合ってないと。
私が送ったその日に返信が来てました。私のほうが一週間もほっておいたわけで…、返事が来るかどうか疑っていた自分が恥ずかしいです。
札幌行きの座席の配列は、2列-4列-2列です。ほぼ満席です。
予約した座席の列に進むと、通路の両側の男女の視線を感じました。私の席は窓側です。
―わかりましたよ、席を替わればいいんですね、人の恋路をじゃまするほど野暮ではありません。
4列側の席に座ったら、隣が旅好きな奥様で、旅談義に花が咲きました。
いままで出かけたところ、これから行きたいところ…。
2010年春の中国古鎮の旅報告は今回で終えて、一年後のこの春もちょこっと中国へ。詳しくは↑の記事で。
(昨年の旅報告にお付き合いくださいましてありがとうございました)
▲
by ruksak
| 2011-04-04 21:11
| 中国
|
Trackback
|
Comments(0)
8日目:東莞 ~午前7時、東莞(とうかん/トングァン)総合バスターミナル着
前の晩、広西チワン族自治区の陽朔(ヤンシャオ/ようさく)で夜行バスに乗りました。
ずっと高速、か、スピードがビュンビュン出せる幹線道路を走って、翌朝7時、広東省東莞市の総合バスターミナルに着きました。
22時40分発で朝7時着ですから、はじめに予約した20時30分発に乗ってたら5時前には着きましたね。
あとでわかったことですが、中国の長距離バスは終点に早朝着いたときなどは、しばらくバスの中で休んでいられるらしいです。
陽朔からのバスは、1ケ所停車して(たぶんお客を乗せて)、そのあと一度トイレ休憩がありました。午前4時30分です。幹線道路沿いの休憩所のようなところで、トイレの小屋と食事処&売店の建物がありました。ここのトイレが壁なしトイレだったんですよ。すでにかがんでいた女の人に倣って私も済ませました。だいぶ都会に近づいたと思いましたが、まだ壁無しトイレがあるんですね。トイレの小屋の前に蛇口がいくつも並んだ手洗い場はあったんですよ。
東莞市は広州市と深セン市との間にあります。沿岸部の経済発展地域ですよね。
近くの高層ビルの高層階が朝もやに包まれてました。南のほうは温かいです、もうジャンパーは必要ありません。
東莞総合バスターミナルは大きいですよ! コンクリート造りの大きなターミナルビルと、市内線、近郊線、長距離路線と乗り場や切符売り場が分かれています。
案内ブースの前を通りかかったときに、「南社村古村落」へ行くバスを尋ねたら…、今すぐ行くつもりで訊いたのではないけれど…、受付の女性にバス乗り場に案内されて、そのままバスに乗っていくことになりました。
まだ顔を洗ってないし、ジャージからスラックスにはき替えたかったです~。
ずっと高速、か、スピードがビュンビュン出せる幹線道路を走って、翌朝7時、広東省東莞市の総合バスターミナルに着きました。
22時40分発で朝7時着ですから、はじめに予約した20時30分発に乗ってたら5時前には着きましたね。
あとでわかったことですが、中国の長距離バスは終点に早朝着いたときなどは、しばらくバスの中で休んでいられるらしいです。
陽朔からのバスは、1ケ所停車して(たぶんお客を乗せて)、そのあと一度トイレ休憩がありました。午前4時30分です。幹線道路沿いの休憩所のようなところで、トイレの小屋と食事処&売店の建物がありました。ここのトイレが壁なしトイレだったんですよ。すでにかがんでいた女の人に倣って私も済ませました。だいぶ都会に近づいたと思いましたが、まだ壁無しトイレがあるんですね。トイレの小屋の前に蛇口がいくつも並んだ手洗い場はあったんですよ。
東莞市は広州市と深セン市との間にあります。沿岸部の経済発展地域ですよね。
近くの高層ビルの高層階が朝もやに包まれてました。南のほうは温かいです、もうジャンパーは必要ありません。
東莞総合バスターミナルは大きいですよ! コンクリート造りの大きなターミナルビルと、市内線、近郊線、長距離路線と乗り場や切符売り場が分かれています。
案内ブースの前を通りかかったときに、「南社村古村落」へ行くバスを尋ねたら…、今すぐ行くつもりで訊いたのではないけれど…、受付の女性にバス乗り場に案内されて、そのままバスに乗っていくことになりました。
まだ顔を洗ってないし、ジャージからスラックスにはき替えたかったです~。
▲
by ruksak
| 2011-02-25 21:07
| 中国
|
Trackback
|
Comments(0)
8日目ダイジェスト:東莞(南社古民居、塘尾古村)~深セン~香港国際空港
中国古鎮巡りのラストを飾りますのは、広東省東莞(とうかん/トングァン)市の古村落です。現代都市のなかに明清時代の建築集落がポッカリ残ってました。村落内には今も人が住んでいる現役の住居もあります。
・午前7時、東莞総合バスターミナル着。案内係に行き方を尋ね、路線バスを乗り継いで古鎮へ。

茶山鎮 南社明清古村落
『15の中国景観村落』に選ばれた村です。
観光客は入場料(30元)を払って入場門をくぐります。村落内の表通りは観光用に整備されてますが、細い路地裏に入ると、草ぼうぼうの廃屋もあります。
村落内の古民居に暮らしている人もいます。
石排(シーパイ)镇 塘尾(タンウェイ)村(明清)古建築群
本に「近くのこちらもどうぞ」とあったので、寄ってみました。
南社村と同じような建物が塀の中に集まっています。南社村より規模はずっと小さいです。
☆茶山茶園で「鳳凰単叢(ほうおうたんそう)茶」買い
「茶山茶園」という案内板を見て、茶園=茶畑かと思って行ったら、お茶の一大販売所でした。
お茶屋さんで試飲させてもらったら買ってしまいました。
・古鎮を観光後香港国際空港へ向かいます。
訪ねた古村落から近い、石龍バスセンター→深セン・羅湖バスターミナル→MTR東鉄線→上水→A43空港バスで香港国際空港着(午後9時35)
・午前7時、東莞総合バスターミナル着。案内係に行き方を尋ね、路線バスを乗り継いで古鎮へ。


『15の中国景観村落』に選ばれた村です。
観光客は入場料(30元)を払って入場門をくぐります。村落内の表通りは観光用に整備されてますが、細い路地裏に入ると、草ぼうぼうの廃屋もあります。
村落内の古民居に暮らしている人もいます。

本に「近くのこちらもどうぞ」とあったので、寄ってみました。
南社村と同じような建物が塀の中に集まっています。南社村より規模はずっと小さいです。
☆茶山茶園で「鳳凰単叢(ほうおうたんそう)茶」買い
「茶山茶園」という案内板を見て、茶園=茶畑かと思って行ったら、お茶の一大販売所でした。
お茶屋さんで試飲させてもらったら買ってしまいました。
・古鎮を観光後香港国際空港へ向かいます。
訪ねた古村落から近い、石龍バスセンター→深セン・羅湖バスターミナル→MTR東鉄線→上水→A43空港バスで香港国際空港着(午後9時35)
▲
by ruksak
| 2011-02-21 21:01
| 中国
|
Trackback
|
Comments(0)
7日目:陽朔⇒東莞/ 寝台バス今昔 (後編:1997年)
’97年チベット旅行の夜行バス体験は忘れられません。
チベット鉄道はまだ開通してませんでしたので、西寧(シーニン)方面からチベット自治区のラサへ向かう場合は、途中のゴルムドまで列車で行って、そこから長距離バスに乗るか、西寧から全工程長距離バスでいくか、でしたね。(反対の行程も同様です)
私は「全工程長距離バス」組です。
そのときの西寧→ラサのバスは…、
西寧→ゴルムド:車中泊1泊、ゴルムドでバス乗り換え、ゴルムド→ラサ:車中泊2泊
車中泊3泊の長旅でした。ゴルムド・ラサ間で雨で大きな水溜りができて何時間か通行止めになって到着が遅れました。通行止めにならなくても車中で2泊したでしょうね。
西寧に戻るときも長距離バスだったので、寝台バスを乗り継いで往復したようなものです。
そのときの寝台バスは、真ん中の通路をはさんで左右に二人用寝台が並んでました。マットレスが敷かれていたと思います。掛け布団や毛布も―。二段ベッドではない寝台バスもあったかもしれません。距離やバスの大きさによって備品や寝台の大きさが変わります。
‘寝台’はベッドのような洒落たものでなく、小上がりのイメージです。ゴルムド→ラサの寝台バスの最後尾は右から左まで繋がって、5人くらい雑魚寝できました。二人用の寝台も二人で横になっても窮屈ではなかったですが、西寧・ゴルムド間のバスはラサに行くバスより小さかったんでしょうかね、隣が大男だったときには、寝台から転げ落ちそうでした。
そうなんです! 一人だと誰かと相席になり、それがだいたい男性なんです。(男性の乗客が多いので)
乗客が少なかったり、二人分の料金を払えば一人で一つの寝台を確保できたでしょうが。
あとになって思うと、見ず知らずの男性と、枕を、否、ベッドを、否、寝台を共にするなんて考えられない、ですよね。でも横になっていたんですよ―。
チベット旅行のノートを読み直すと、“寝台バスも隣に男の人が寝るのは考えものだ”とだけ書いてます。普通の座席でも知らない人と相席になるし、公共のバス(夜間は暗くしてるけど)で露骨なセクハラ行為はないと信じていたのかも…?
そのあとのブラジル旅行で、イグアスの滝に向かう夜行バスで嫌な思いをしたので、今回東莞(とうかん/トングァン)行きバスの寝台が一人用になっていたのがたいへんうれしかったです。
*ブラジル旅行のサンパウロ→フォス・ド・イグアス夜行バスの嫌な思いのことは、2006/11/7の記事にあります
ブログを始めて以降の旅行でも夜行バスにたびたび乗ってました
・同じくブラジル旅行のフォス・ド・イグアス→リオ・デ・ジャネイロで…2007/2/16~22の記事に
・ゴッホの旅でパリ→アムステルダムで…2006/4/3 と 4/6 の記事に
・韓国・慶州→ソウル仁川空港へ…2008/9/11 の記事にて
チベット鉄道はまだ開通してませんでしたので、西寧(シーニン)方面からチベット自治区のラサへ向かう場合は、途中のゴルムドまで列車で行って、そこから長距離バスに乗るか、西寧から全工程長距離バスでいくか、でしたね。(反対の行程も同様です)
私は「全工程長距離バス」組です。
そのときの西寧→ラサのバスは…、
西寧→ゴルムド:車中泊1泊、ゴルムドでバス乗り換え、ゴルムド→ラサ:車中泊2泊
車中泊3泊の長旅でした。ゴルムド・ラサ間で雨で大きな水溜りができて何時間か通行止めになって到着が遅れました。通行止めにならなくても車中で2泊したでしょうね。
西寧に戻るときも長距離バスだったので、寝台バスを乗り継いで往復したようなものです。
そのときの寝台バスは、真ん中の通路をはさんで左右に二人用寝台が並んでました。マットレスが敷かれていたと思います。掛け布団や毛布も―。二段ベッドではない寝台バスもあったかもしれません。距離やバスの大きさによって備品や寝台の大きさが変わります。
‘寝台’はベッドのような洒落たものでなく、小上がりのイメージです。ゴルムド→ラサの寝台バスの最後尾は右から左まで繋がって、5人くらい雑魚寝できました。二人用の寝台も二人で横になっても窮屈ではなかったですが、西寧・ゴルムド間のバスはラサに行くバスより小さかったんでしょうかね、隣が大男だったときには、寝台から転げ落ちそうでした。
そうなんです! 一人だと誰かと相席になり、それがだいたい男性なんです。(男性の乗客が多いので)
乗客が少なかったり、二人分の料金を払えば一人で一つの寝台を確保できたでしょうが。
あとになって思うと、見ず知らずの男性と、枕を、否、ベッドを、否、寝台を共にするなんて考えられない、ですよね。でも横になっていたんですよ―。
チベット旅行のノートを読み直すと、“寝台バスも隣に男の人が寝るのは考えものだ”とだけ書いてます。普通の座席でも知らない人と相席になるし、公共のバス(夜間は暗くしてるけど)で露骨なセクハラ行為はないと信じていたのかも…?
そのあとのブラジル旅行で、イグアスの滝に向かう夜行バスで嫌な思いをしたので、今回東莞(とうかん/トングァン)行きバスの寝台が一人用になっていたのがたいへんうれしかったです。
*ブラジル旅行のサンパウロ→フォス・ド・イグアス夜行バスの嫌な思いのことは、2006/11/7の記事にあります
ブログを始めて以降の旅行でも夜行バスにたびたび乗ってました
・同じくブラジル旅行のフォス・ド・イグアス→リオ・デ・ジャネイロで…2007/2/16~22の記事に
・ゴッホの旅でパリ→アムステルダムで…2006/4/3 と 4/6 の記事に
・韓国・慶州→ソウル仁川空港へ…2008/9/11 の記事にて
▲
by ruksak
| 2011-02-18 21:43
| 中国
|
Trackback
|
Comments(2)
7日目:陽朔⇒東莞/ 寝台バス今昔 (前編:2010年)
10年以上前、チベット地方を旅したときも夜行(寝台)バスを利用しました。その後中国の寝台バスは変わりはあるでしょうか。乗るのが楽しみでした。
入口のステップを上がったところから車内をのぞくと、一人用寝台が上下2段、3列並んでいます。ここでいう‘寝台’は、リクライニングシートを180度倒したようなものですね。幅は狭いです、バスの中ですからね。
運転手さんから黒いプラスチックバッグを渡されました。
ゴミ袋、ですか。サービスいいですね。
ステップを上がりきろうとすると、一番前の寝台のおじさんが怒ったような口調で私に突っかかってきます。 運転手さんにも「なんとかかんとか!」と言われました。
足元を指差すので…、おじさんは靴を履いてなくて…。
―わかりました! 車内は土足厳禁ですね! 黒い袋は靴袋だったんです。
以前は通路にゴミが散乱してました。今回はゴミはなく、きれいでしたよ。3割以上ベッドが空いてましたけどね。最後部は上下・3列ともベッドが空いていたので選び放題でした。
足を運転席の方に向けて横になります。頭を少し高くして、その下の部分に後列の足が滑り込ませるつくりになってます。横幅は狭いですが、長さは十分です。転倒防止用のベルトも付いてます。
白いお布団、枕付きです。確か上掛けもついていたはず…。
バスの新旧によって、寝台の仕様に違いはあると思いますが、今の時代、座席(寝台)は一人用ですよね。昔の寝台バスに比べたら断然快適です。
<昔の寝台バス については次回
*ガイドブック等では、中国の長距離バス、特に夜行バスを利用する際には安全面も考慮するようにと注意しています。
入口のステップを上がったところから車内をのぞくと、一人用寝台が上下2段、3列並んでいます。ここでいう‘寝台’は、リクライニングシートを180度倒したようなものですね。幅は狭いです、バスの中ですからね。
運転手さんから黒いプラスチックバッグを渡されました。
ゴミ袋、ですか。サービスいいですね。
ステップを上がりきろうとすると、一番前の寝台のおじさんが怒ったような口調で私に突っかかってきます。 運転手さんにも「なんとかかんとか!」と言われました。
足元を指差すので…、おじさんは靴を履いてなくて…。
―わかりました! 車内は土足厳禁ですね! 黒い袋は靴袋だったんです。
以前は通路にゴミが散乱してました。今回はゴミはなく、きれいでしたよ。3割以上ベッドが空いてましたけどね。最後部は上下・3列ともベッドが空いていたので選び放題でした。
足を運転席の方に向けて横になります。頭を少し高くして、その下の部分に後列の足が滑り込ませるつくりになってます。横幅は狭いですが、長さは十分です。転倒防止用のベルトも付いてます。
白いお布団、枕付きです。確か上掛けもついていたはず…。
バスの新旧によって、寝台の仕様に違いはあると思いますが、今の時代、座席(寝台)は一人用ですよね。昔の寝台バスに比べたら断然快適です。
<昔の寝台バス については次回
*ガイドブック等では、中国の長距離バス、特に夜行バスを利用する際には安全面も考慮するようにと注意しています。
▲
by ruksak
| 2011-02-17 21:09
| 中国
|
Trackback
|
Comments(0)
7日目:陽朔⇒東莞 は夜行バスで
(本日から春の中国の旅です、今回のパートで旅の最後まで突っ走りたいです)
22時40分発の東莞(とうかん/トングァン)行き夜行バスを予約しています。広西チワン族自治区を離れて広東省に向かいます。
22時15分にバスターミナルに行ったら、待合室でバスを待つ乗客は誰もいませんでした。二日前の夜桂林から着いたときもバス待ちの人はいなかったですね。
少しして職員のおじさんに「TVを消していいか」と聞かれ、その後は待合室の中がシーンと静まり返りました。
待合室横の大きな窓ガラスに、陽朔(ようさく/ヤンシャオ)発、香港、アモイ行きのバス案内がデカデカとペイントされてます。陽朔から香港へ(その逆も)ダイレクトで行けるなら、便利そう…。
22時30分頃、窓口の女性が乗車券の半券を千切りに来ました。陽朔に着いたときこの女性から切符を買いました。
「バスが来たら私が知らせますから、ここで待っているように」(英語で)
このように指示を受けるのは中国では珍しいような気がして、…と書くのは失礼ですかね。
22時40分、大型バスが駐車場に静かに入ってきました。
窓口の女性に呼ばれました。東莞行きです。桂林が始発なのでしょう。バスが止まると何人か降りてきました。煙草を吸ったり、トイレに行ったようです。
陽朔から乗ったのは私一人です。
22時40分発の東莞(とうかん/トングァン)行き夜行バスを予約しています。広西チワン族自治区を離れて広東省に向かいます。
22時15分にバスターミナルに行ったら、待合室でバスを待つ乗客は誰もいませんでした。二日前の夜桂林から着いたときもバス待ちの人はいなかったですね。
少しして職員のおじさんに「TVを消していいか」と聞かれ、その後は待合室の中がシーンと静まり返りました。
待合室横の大きな窓ガラスに、陽朔(ようさく/ヤンシャオ)発、香港、アモイ行きのバス案内がデカデカとペイントされてます。陽朔から香港へ(その逆も)ダイレクトで行けるなら、便利そう…。
22時30分頃、窓口の女性が乗車券の半券を千切りに来ました。陽朔に着いたときこの女性から切符を買いました。
「バスが来たら私が知らせますから、ここで待っているように」(英語で)
このように指示を受けるのは中国では珍しいような気がして、…と書くのは失礼ですかね。
22時40分、大型バスが駐車場に静かに入ってきました。
窓口の女性に呼ばれました。東莞行きです。桂林が始発なのでしょう。バスが止まると何人か降りてきました。煙草を吸ったり、トイレに行ったようです。
陽朔から乗ったのは私一人です。
▲
by ruksak
| 2011-02-14 20:47
| 中国
|
Trackback
|
Comments(4)
7日目:陽朔 ~歓楽街西街(シージエ)
西街には土産物屋や飲食店が集まっています。夜も観光客で賑わっています。というよりか、昼間よりも賑わっているような気がしました。
西街界隈を歩いていると、ツアーの客引きに呼び止められることがありますが、夕方西街の入口付近に客引きらしき女の人が大勢立ってました。陽朔の郊外で行われる野外劇の客引きでした。
映画監督のチャン・イーモウ氏がプロデュースしたショーです。観てみたかったです。
西街のメインストリートでは、土産物や伝統的な竹製の笛の土産物売りも売り歩いています。竹の笛は素朴で寂しげな音色がしました。
かと思うと、「ほぼミッキーマウス」の着ぐるみが人込みの中から現れたりします。背中に広告の白布が縫いこまれた着ぐるみ広告です。正面は愛嬌がありますが、後姿はなんだか情けなかったです。
また、結婚写真の撮影しているカップルがここにも来てました。真っ赤なチャイナドレスと黒スーツの男女が野次馬に囲まれてポーズを取っています。
暗くなるに従ってレストランの屋外テーブル席が埋まっていきます。店先に並べた食材から好みの材料を選んで調理してもらうお店が多いようです。私は一人だったから…、一品料理で済ませました。
そして夜が更けるにつれて、ディスコかナイトクラブ? が次々と開店しました。お店の入口に客引きが立っています。中が覗けたお店では中国人のお客さんが多かったです。
西街にこんなにあったの!? と思えるぐらい、強烈なビートがあちらこちらから響いてきます。竹笛売りの男性が吹く笛の音がディスコの大音響にかき消されました。
午後10時を過ぎました。バスターミナルで東莞(とうかん/トングァン)行きのバスを待つことにしましょう。
<広東省の古鎮巡りはマレーシア旅行報告のあとに、
次回からKLのエピソードに移ります。
西街界隈を歩いていると、ツアーの客引きに呼び止められることがありますが、夕方西街の入口付近に客引きらしき女の人が大勢立ってました。陽朔の郊外で行われる野外劇の客引きでした。
映画監督のチャン・イーモウ氏がプロデュースしたショーです。観てみたかったです。
西街のメインストリートでは、土産物や伝統的な竹製の笛の土産物売りも売り歩いています。竹の笛は素朴で寂しげな音色がしました。
かと思うと、「ほぼミッキーマウス」の着ぐるみが人込みの中から現れたりします。背中に広告の白布が縫いこまれた着ぐるみ広告です。正面は愛嬌がありますが、後姿はなんだか情けなかったです。
また、結婚写真の撮影しているカップルがここにも来てました。真っ赤なチャイナドレスと黒スーツの男女が野次馬に囲まれてポーズを取っています。
暗くなるに従ってレストランの屋外テーブル席が埋まっていきます。店先に並べた食材から好みの材料を選んで調理してもらうお店が多いようです。私は一人だったから…、一品料理で済ませました。
そして夜が更けるにつれて、ディスコかナイトクラブ? が次々と開店しました。お店の入口に客引きが立っています。中が覗けたお店では中国人のお客さんが多かったです。
西街にこんなにあったの!? と思えるぐらい、強烈なビートがあちらこちらから響いてきます。竹笛売りの男性が吹く笛の音がディスコの大音響にかき消されました。
午後10時を過ぎました。バスターミナルで東莞(とうかん/トングァン)行きのバスを待つことにしましょう。
<広東省の古鎮巡りはマレーシア旅行報告のあとに、
次回からKLのエピソードに移ります。
▲
by ruksak
| 2011-01-28 21:31
| 中国
|
Trackback
|
Comments(0)
7日目:陽朔 ~夜行バスの出発まで西街にて/荷物預けで大慌て
バスターミナルの荷物預かりにリュックを預けて遇龍河(ぐうりゅうが/ユイロンホー)に出かけました。
夕方陽朔(ようさく/ヤンシャオ)に戻ったとき、夜8時の窓口終了時刻まで時間があったので後で取りに行けばいいと思って西街(せいがい/シージエ)を歩いてました。
そして夜、桂林米粉(ミーファン)のお店で、腕時計を見たとき8時でした。
写真の出来上がりの8時半までまだ時間があるナと思った次の瞬間、リュックを取りに行ってないことを思い出しました。思わずその場で立ち上がり、その物音で店先のテーブルでだべっていたお店の女の人たちが何事かと振り返りました。
預けたときに「8時まで」と念を押されたのにコロっと忘れてました。
でも、たぶん大丈夫、気持ちを落ち着かせて腰をおろし、ショルダーバッグから携帯用の目覚まし時計を取り出しました。目覚まし時計は午後7時40分を指しています。目覚まし時計の時間が正しいです。
実は旅行の1ヶ月前から腕時計が極端に進むようになっていたのです。遅れるより不便はないだろうと普段どおりつけてました。
桂林米粉のお店からバスターミナルまで5分ちょっとで行けると思います。8時まで20分あるので十分間に合うと思います。でも油断はできないので、食べ終わってなかったけれど、お店の女の子にバスターミナルの方向を聞いてそちらに駆け出しました。
そぞろ歩きしている人たちを掻き分けて、走っているのは私だけで、走りながらさまざまな思いが頭を巡り…。
時間より早く窓口を閉められたら困るゥ、
今夜荷物が取れなくて明日陽朔を発っても香港の夜の出発便に間に合うだろう、
こんなことなら荷物を預けなければよかった…。
荷物預かりの窓口にたどり着いたとき、昼間とは別の若い女性係員が額を机につけてお休み中でした。
お疲れですね、あと少しで今日の仕事は終わりです。窓口がこの時間まで開いてて有難かったです。
*愛用の腕時計はこのあと気まぐれに大幅に遅れるようになり、秋のボルネオ旅行のときは留守番してもらいました。
夕方陽朔(ようさく/ヤンシャオ)に戻ったとき、夜8時の窓口終了時刻まで時間があったので後で取りに行けばいいと思って西街(せいがい/シージエ)を歩いてました。
そして夜、桂林米粉(ミーファン)のお店で、腕時計を見たとき8時でした。
写真の出来上がりの8時半までまだ時間があるナと思った次の瞬間、リュックを取りに行ってないことを思い出しました。思わずその場で立ち上がり、その物音で店先のテーブルでだべっていたお店の女の人たちが何事かと振り返りました。
預けたときに「8時まで」と念を押されたのにコロっと忘れてました。
でも、たぶん大丈夫、気持ちを落ち着かせて腰をおろし、ショルダーバッグから携帯用の目覚まし時計を取り出しました。目覚まし時計は午後7時40分を指しています。目覚まし時計の時間が正しいです。
実は旅行の1ヶ月前から腕時計が極端に進むようになっていたのです。遅れるより不便はないだろうと普段どおりつけてました。
桂林米粉のお店からバスターミナルまで5分ちょっとで行けると思います。8時まで20分あるので十分間に合うと思います。でも油断はできないので、食べ終わってなかったけれど、お店の女の子にバスターミナルの方向を聞いてそちらに駆け出しました。
そぞろ歩きしている人たちを掻き分けて、走っているのは私だけで、走りながらさまざまな思いが頭を巡り…。
時間より早く窓口を閉められたら困るゥ、
今夜荷物が取れなくて明日陽朔を発っても香港の夜の出発便に間に合うだろう、
こんなことなら荷物を預けなければよかった…。
荷物預かりの窓口にたどり着いたとき、昼間とは別の若い女性係員が額を机につけてお休み中でした。
お疲れですね、あと少しで今日の仕事は終わりです。窓口がこの時間まで開いてて有難かったです。
*愛用の腕時計はこのあと気まぐれに大幅に遅れるようになり、秋のボルネオ旅行のときは留守番してもらいました。
▲
by ruksak
| 2011-01-26 21:25
| 中国
|
Trackback
|
Comments(2)
7日目:陽朔 ~夜行バスの出発まで西街にて/桂林米粉
広西チワン族自治区での最後の食事は、 桂林米粉(ミーファン) です。
興坪(シンピン)に行く前に小籠包を食べた向かいのお店で。一杯4元(56円)。
桂林米粉は桂林の名物料理です。米粉でつくった麺は平らな麺と丸麺があります。このお店は丸麺です。スパゲッティみたいですね。短くカットされてますが、麺の長さがマチマチでした。
どんぶりに麺と薄切り肉とピーナツがのっかって厨房から運ばれてきました。お店の脇のほうに置かれた薬味類で好みの味に仕上げていただきます。
私が加えたものは…、
スープ(トンコツ?)…薄味、ほどよい塩味がよろしい
刻みネギ、刻み香菜(シャンツァイ/コリアンダーorパクチー)
豆角(トウチャ)…豆角=いんげん、いんげんの塩漬けです、食べたときはワラビかと思いました
白いタクアン…サクサク感がよろしい
他に、赤ピーマン、トウガラシ、トウガラシの赤茶色のペースト(「唐辛子味噌」というものかもしれない)、ダイコンなどが用意されてました。西洋人にも有名な観光地だから、食べ方の英語の張り紙がかかってました。
このお店のお隣は土鍋ご飯の専門店です。
韓国のビビンバみたいにご飯にお肉や野菜をのせて土鍋で調理します。熱々の土鍋でそのままいただきます。体が温まりそう…、そう思っている人が多いのか、お隣は大繁盛です。私もあったかご飯が食べたかったですが、食べるのに時間がかかりそうな量だったので、こちらのお店で桂林米粉を注文することにしました。
お隣とは打って変わって私が入ったお店は閑古鳥が鳴いています。麺類は朝の食べ物なんでしょうかね。(麺以外の料理もありましたが)
短い麺を口に運びながら、腕時計で時間を確かめると…、
まだ8時、写真の出来上がりの8時半までまだですね、…8時?
あッ、リュック!
預けたまま!!
<次回へつづく
※今日の記事の関連に
龍勝(りゅうしょう/ロンサン)で桂林米粉をいただいたときのことは 2010/5/30に
小籠包の朝食の写真にこのお店がほんのちょっと写っています 2010/10/2に
興坪(シンピン)に行く前に小籠包を食べた向かいのお店で。一杯4元(56円)。
桂林米粉は桂林の名物料理です。米粉でつくった麺は平らな麺と丸麺があります。このお店は丸麺です。スパゲッティみたいですね。短くカットされてますが、麺の長さがマチマチでした。
どんぶりに麺と薄切り肉とピーナツがのっかって厨房から運ばれてきました。お店の脇のほうに置かれた薬味類で好みの味に仕上げていただきます。
私が加えたものは…、
スープ(トンコツ?)…薄味、ほどよい塩味がよろしい
刻みネギ、刻み香菜(シャンツァイ/コリアンダーorパクチー)
豆角(トウチャ)…豆角=いんげん、いんげんの塩漬けです、食べたときはワラビかと思いました
白いタクアン…サクサク感がよろしい
他に、赤ピーマン、トウガラシ、トウガラシの赤茶色のペースト(「唐辛子味噌」というものかもしれない)、ダイコンなどが用意されてました。西洋人にも有名な観光地だから、食べ方の英語の張り紙がかかってました。
このお店のお隣は土鍋ご飯の専門店です。
韓国のビビンバみたいにご飯にお肉や野菜をのせて土鍋で調理します。熱々の土鍋でそのままいただきます。体が温まりそう…、そう思っている人が多いのか、お隣は大繁盛です。私もあったかご飯が食べたかったですが、食べるのに時間がかかりそうな量だったので、こちらのお店で桂林米粉を注文することにしました。
お隣とは打って変わって私が入ったお店は閑古鳥が鳴いています。麺類は朝の食べ物なんでしょうかね。(麺以外の料理もありましたが)
短い麺を口に運びながら、腕時計で時間を確かめると…、
まだ8時、写真の出来上がりの8時半までまだですね、…8時?
あッ、リュック!
預けたまま!!
<次回へつづく
※今日の記事の関連に
龍勝(りゅうしょう/ロンサン)で桂林米粉をいただいたときのことは 2010/5/30に
小籠包の朝食の写真にこのお店がほんのちょっと写っています 2010/10/2に
▲
by ruksak
| 2011-01-24 20:59
| 中国
|
Trackback
|
Comments(0)
7日目:陽朔 ~夜行バスの出発まで西街にて/童子茶具の値段は場所次第

◎ミニチュア茶器セット(童子茶具)
12元(168円)
屋外のワゴンのお店で
15元から12元に値引き
(台にしている大きなお皿は
セットに含まれません)
お土産屋さんの定番商品であるかのように多くのお店で売ってました。色違いや別の絵柄のセットがあります。私が買ったのは梅の花かな?
あるお土産屋さんで値段を聞いたら思ったより安く、買うなら、他のお店と値段を比べてからにしよう―、とまず値段を聞いて回りました。すると驚くべき発見がありました。
・大通りから西街(せいがい/シージエ)に入ってすぐ(=KFCの前)の商品豊富な露店 →80元
・↑の露店から少し進んだ所の大きなお土産屋 →40元
・↑のお土産屋からもう少し進んだ所のお土産屋 →25元
・もう少し進んだ所のお土産屋 →20元
・商店街が途切れたワゴンの露店が並ぶ通りの1店(=買ったお店) →15元
KFCの前の露店は強気な商売をしているように思えます。が、いつ通りかかっても観光客が品物選びしています。
商売を始めるときは場所選びが大切ですね。
▲
by ruksak
| 2011-01-23 21:49
| 中国
|
Trackback
|
Comments(0)
旅のその先へ
by ruksak
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログジャンル
最新の記事
ハンバーガーのお店にて |
at 2019-02-14 23:07 |
ミュンヘン・クリスマス市 i.. |
at 2018-11-27 23:43 |
印象派的に |
at 2018-11-14 01:20 |
2019年カレンダー |
at 2018-11-13 22:19 |
はずれてるVSはずしてる? |
at 2018-10-14 17:20 |
カテゴリ
はじめましてごあいさつ
旅程表
ドイツ
チェコ
ポルトガル
オランダ
パリ
ブラジル
インド
スリランカ
シンガポール
マレーシア
タイ
マカオ
中国
韓国
香港
台湾
安めの宿
外国便り
外国的
旅の本
カレンダー
最新のコメント
ばななさん ブラタ.. |
by ruksak at 23:52 |
ブラタモリ見ましたよ! .. |
by bananan_bou at 20:57 |
ばななさん おそく.. |
by ruksak at 23:56 |
ばななさん こんば.. |
by ruksak at 22:58 |
こんばんはー。 早速カ.. |
by bananan_bou at 23:24 |
こんにちは。 今年は秋.. |
by bananan_bou at 11:22 |
最新のトラックバック
「北のヴェネツィア」と呼.. |
from dezire_photo &.. |
西暦1719年 - 「ロ.. |
from ぱふぅ家のホームページ |
What a wonde.. |
from はれ、のちくもり |
仙台からの手紙 |
from はれ、のちくもり |
3/11に起こった東北地.. |
from のほほんannals |
生きものの記録からヒアア.. |
from 日々精進(カメ日記改) |
福島原発のこと |
from おうちしごと日報 |
今、できること |
from 単なる趣味のテディベア作り |
できることから |
from Toy Soldiers |
音楽の力 |
from tomate & conco.. |
タグ
広西チワン族自治区10(130)スリランカ観光(106)
中国茶(79)
リスボン(77)
広東省(75)
台湾北部(73)
地元札幌(58)
切手(57)
上海(56)
マデイラ島(51)
シンガポール'07 '08(47)
紅茶(44)
ボルネオ(44)
ポストカード(42)
マカオ09(41)
慶州(41)
広州周辺10(39)
クアラルンプール(38)
マラッカ(32)
プラハ(31)
スリランカ茶園(29)
ウルムチ(28)
写真館(26)
91アフリカ(23)
トルファン(20)
92イギリス(20)
91オーストラリア(20)
93ヨーロッパ(16)
クアラルンプール10(16)
香港10(15)
ドレスデン(14)
トランジット・ソウル(13)
香港07(12)
投稿文(12)
美瑛とその周辺(8)
トランジット・ソウル09(8)
トランジット・ソウル10(7)
インド・カシミール'97(6)
タイ・イサーン '96(6)
チベット文化圏 '97(3)
以前の記事
2019年 02月2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
more...